患者様の笑顔で溢れる地域一番治療院を目指しています。
交通事故に遭ってしまったら行うべき5つのこと
こんにちは!エイド鍼灸整骨院の手塚です。
もうじきゴールデンウィークが近づいてきましたね😃
この時期になると普段お車を運転されない方が増えます、そこで心配なのが出先での不意な交通事故です。
誰しも、自分が交通事故に遭うだなんて思っていません。
遭うと思わなければ、もし遭ってしまったときに「どうすればいいか」なんて考えもしないですよね?
しかし、交通事故は誰にでも起こりえることです。
ぜひ大まかな流れを知っておいて、万が一に備えてください。
〈交通事故に遭ってしまったら行うべきこと5つのこと〉
1、警察に連絡する
意外とこれを行わない方が結構いらっしゃいます。
特に、事故が比較的軽いように思えた時、面倒だからといって警察に連絡せずに当人同士で解決しようとしてしまうと、後々問題が起こります。どれだけ軽い事故であったとしても、必ず警察に連絡するようにしましょう!
2、相手の情報を知る
交通事故を起こした相手の「名前・電話番号・年齢・車のナンバー・車種・加入している保険会社名」などを確認しておきましょう。それに対して相手が協力的でないこともありますが後々必要になることがあるので、必ず確認してください。また余裕があれば、会話を音声で録音しておくことも有効です。
3、自身が加入している保険会社へ連絡
交通事故に遭った旨を伝えておくことで、補償の受け方などを教えてくれます。
4、病院で診断を受ける
病院に行って診断を受けることで、人身事故扱いにすることが出来ます。事故直後は事故のショックで興奮状態にあり、痛みを感じないことがあります。その為、大丈夫だと思って病院に行かないケースがあります。交通事故の多くは、数日経ってから痛みが強くなります。しかし、人身事故扱いにしておかないと、その痛みに対して治療を受けようと思っても、補償されなくなってしまうので、事故直後に痛みが無くとも病院に行くようにして下さい。
5、ケガの治療をエイド鍼灸整骨院で受けたいという旨を保険会社に伝える
整骨院でも、自賠責保険を使った交通事故のケガに対する治療が受けられます。
その場合、患者様の窓口負担は0円です。加害者側の保険会社に、エイド鍼灸整骨院で治療を受けたいと伝えて頂ければ、当院で治療を受けることが出来ます。
以上が交通事故に遭ってしまったら行うべきことです。
ぜひ覚えて頂き、交通事故に遭ってしまってもスムーズに対処できるようにしておいて下さい。
もしご不明な点がございましたら、直接当院にご連絡やメールでも構いませんのでお待ちしております。
私は良く家の階段で躓いたりしていました。
整骨院に通い始めたのでこれからはきちんと身体の事を考えたいとおもいます。
鍼も初めてだったんですけれどやってみて良かったです。楽トレもお腹の奥まで刺激されて良かったです。
初めて来院しました。腰痛に悩んでいましたが、すごく楽になりました。普段からストレッチをして体を楽にしようと思えることが出来たので、ストレッチ少しずつ始めていきます。
料金設定が少し高く、週に1回通うことは難しいです。そこだけなんとかしていただけるといいと思いました。
その日の調子を聞いて対応して下さいます。
電気に針、マッサージ、整体とても丁寧にやって頂けます。感謝しています。エイド針灸接骨院に出会えてよかったです。施術もレベルが高いと思います。
最初は太ももの裏が痛く通った所、今はすっかり良くなりました!
HONEY-STYLEでは、実際に接骨院に行ったことのあるHONEY-STYLE会員(以下「会員」とする)さまによる感想や評価を公開することで、接骨院選びに活用いただくことを目的としています。
当ページには、満足した内容はもちろん不満だった内容の口コミ (会員からHONEY-STYLEに投稿される口コミ、コメントその他一切の情報につき、以下「口コミ」とする)についても忌憚なくお寄せいただきたいと考えておりますが、下記に該当する弊社にて不適切と判断した内容については、コンプライアンス上、当社に於いて一部文言の表現に修正を施す場合や削除させていただく場合がございますので、予めご了承ください。
法令、公序良俗に反する行為の禁止
・弊社または第三者の著作権、商標権等の知的財産権を侵害する、または侵害する恐れのある内容
・弊社または第三者の財産、プライバシー、肖像権を侵害する、または侵害する恐れのある内容
・弊社または第三者の誹謗中傷、侮辱、名誉を傷つけるような内容
・その他弊社が法令、公序良俗に反すると判断した内容
商業行為の禁止
・商業用の広告、宣伝を目的とした情報等、他のサイトや企業に誘導する内容
・無限連鎖講(ねずみ講)、リードメール、マルチ商法等の勧誘、及びこれらに類すると弊社が判断する内容
個人情報の掲載、なりすまし行為の禁止
・本人または第三者の個人情報(個人の氏名、電話番号、住所、メールアドレス等の個人を特定しうる情報)が含まれる内容
・本人以外の登録情報(メールアドレスやパスワード等)を利用して口コミを投稿する行為
著作権等の知的財産権侵害の禁止
・雑誌、書籍等から引用する場合は、引用部分と口コミ本文とを明確に区別し、出典 (雑誌は掲載号、書籍は出版社、著者等)を明記の上、行うようにして下さい。ただし、当該引用が著作権法等の各種法令に基づく第三者の権利を侵害していないかについては、会員自身にご判断いただくことになります。当社では一切責任を負いませんので、予めご了承ください。
なお、HONEY-STYLEに掲載された口コミ・画像を、投稿者本人以外の方がHONEY-STYLEに無断で転記・転載することは認められていません。
下記表現に該当する場合、掲載をしかねる場合があります。
・身体の一部(組織)に特化しての変化
・効果効能を謳ったもの
例)肌がつやつやになりました
例)肩こりが治りました
例)腰痛が改善されました
例)痩せました
例)骨盤が矯正されました
例)体重が減りました
例)不眠が解消されました
例)体調が良くなりました
その他、弊社では薬事法、景品表示法、柔道整復師法、医療法に基づき表現の可否を判断させていただいております。よって上記以外においても関連法規に抵触する恐れのある表現等については一部修正ならびに削除をする場合があります。予めご了承ください。
保険診療に関するクレームは、事実関係の確認が難しい上、店舗に大きな損害を与える可能性がありますので、投稿はご遠慮ください。保険診療、受診照会に関する問題は、厚生局等のしかるべき当局にご連絡ください。
例)ここの接骨院は不正請求をしている。
例)受診照会について接骨院の対応に不満である。