女性の体は、ホルモンの働きにより約1ヶ月のリズムで妊娠に備えて子宮内膜が成熟し、妊娠しなかった場合、子宮内膜が剥がれ落ちて体外に排出されます。これを生理(月経)といいます。
生理に関わる主な器官は、「脳」と「卵巣」と「子宮」。これらが「ホルモン」によって情報伝達しながら、機能しています。
生理が起こってから次の生理までの間隔のことを「生理周期」と呼びます。生理周期は通常25日~38日。この生理周期はエストロゲン(卵胞ホルモン)というホルモンと黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌バランスで調整されています。
生理周期は4ステージに分けられ、それぞれのステージによって女性の体の状態にも変化が現れます。
25日~28日間の一般的な生理周期から大きく外れて、周期が長かったり短かったり、生理期間が3~7日より多かったり少なかったりすることが3ヶ月以上続いた場合は、生理不順だと考えられます。
生理周期はエストロゲン(卵胞ホルモン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌バランスで作られているため、生理不順はこれらのホルモンバランスの乱れが主な原因だと言われています。
生理周期が24日以下で、1ヶ月に生理が2回来るなど、生理の回数が多くなる症状のことです。頻発月経は、無排卵性か排卵性に分かれます。
無排卵性は、思春期や閉経前にはよく起こり、経血の量は少なく、長期間生理が続くことが多いです。長期間の生理が複数回続くため、貧血が起こることもあります。
排卵性の場合は、卵胞期(卵胞からエストロゲンが分泌され、子宮内膜が厚くなる期間)が短くなっている場合と、黄体期(卵巣から黄体ホルモンが分泌され、子宮内膜がさらに厚くなる期間)が短くなっている場合があります。どちらの場合も、エストロゲンと黄体ホルモンの分泌に関係して起こる問題です。
生理周期が39日以上で、年に10回以下した生理がない症状のことです。更年期に入ると生理の頻度が減ることは自然なことで、成熟した女性でも環境によっては生理が遅れることもあります。しかし、長期間に渡って排卵がない場合は、卵巣や脳下垂体の働きが低下している可能性があります。
生理不順が長期間続いてしまうと、不妊症や無月経になってしまうこともあります。また、疾患の影響で生理不順が起こっている場合もあります。生理不順の原因は様々なので、長く続いて気になる場合は、一度婦人科を受診しましょう。
ホルモンの分泌は脳の視床下部から指令がでることで行われています。この視床下部は、呼吸や体温などを調節する自律神経をコントロールする場所です。ストレスや疲れ、睡眠不足などの影響を脳の視床下部が受け、自律神経が乱れると、ホルモンの分泌にも影響がでてしまいます。また、過度なダイエットで体重を急に減らしたり、食事の量を極端に減らしたりすると、体に栄養が不足し、脳の視床下部の働きが鈍くなることもあります。
生理周期が乱れる生理不順と同様に、お悩みの方が多いのが生理痛。
生理痛とは、生理時に起こる下腹部の痛み、腰痛、頭痛などの不快症状のことをさしますが、生理痛が起こる時期や症状には個人差があります。
一言に生理痛と言っても、様々な原因があります。生理痛は仕方のないもの、と諦めて我慢するのではなく、原因を知り、痛みを和らげるための対策を行いましょう。
妊娠が成立しなかった場合、成熟した子宮内膜が体外へ排出されます。このとき、子宮内膜を排出するために、子宮を収縮させる働きをするのが「プロタグランジン」という物質です。プロタグランジンの分泌量が多いと、子宮の収縮が過剰になり、下腹部や腰の痛みを引き起こすと言われています。また、プロタグランジンは痛みを強める作用があり、頭痛や腰痛の原因になると考えられています。
若い女性や出産を経験したことがない女性は、子宮の出口が狭く、経血がスムーズに外に排出されず、痛みが生じることがあります。出産を経験すると、子宮の出口が広がり、生理痛が軽くなることがあります。
生理中は体温が下がるため、身体が冷えやすくなります。特に、骨盤を中心に血液の流れが悪くなり、下腹部や腰回りの痛みを引き起こします。暖かいお風呂につかるなど、体を温めるようにしましょう。また、きつい衣類や下着で体を締め付けていると、血流が滞ってしまうため、ゆったりした服装で過ごすことがおすすめです。
ストレスはホルモンバランスや自律神経を乱すため、血流が悪くなり、痛みを強めます。また、自律神経の体温調節機能も低下させるため、冷えが起こりやすくなり、さらなる血行不良に繋がります。睡眠時間の確保やバランスの良い食事など規則正しい生活を心がけましょう。
日常生活に支障が出るほどの痛みの場合、子宮内膜症や子宮筋腫などの疾患である可能性があります。痛みが強い場合は、婦人科を受診するようにしましょう。
女性はホルモンや自律神経のバランスによって、体が冷えたり、血行が悪くなったりしますが、実は骨盤の歪みが、冷えや血行不良、ホルモンバランスに影響している場合があります。骨盤が歪んでいると、下半身の血行が悪化するため、身体が冷えやすくなります。また、骨盤は子宮や卵巣を守る、大切な部分です。骨盤が歪むことで、子宮などの内臓を圧迫し、血流を妨げ、内臓の機能を低下させる可能性もあります。生理不順や生理痛にお悩みの方は、セルフストレッチや接骨院での施術で、骨盤を理想的な位置に戻すこともおすすめです。
《骨盤のための基本体操1》
《骨盤のための基本体操2 》
①両腕を肩幅程度に開いてうつ伏せになる。
②息を吐きながら上体を反らせて起こしていく。
③息を吸いながら腰を中心に身体を持ち上げていく。
(参考)
生理痛の原因|生理のはなし|EVE(エスエス製薬)
https://www.ssp.co.jp/eve/period_pain/cause/
[基礎知識] 生理周期と心身のリズム| elis(エリス)クリニック
https://www.elleair.jp/elis/elis_clinic/basic/basic2.php
[生理中の不調]月経不順|elis(エリス)クリニック
https://www.elleair.jp/elis/elis_clinic/trouble/trouble2_3.php