接骨院を検索&予約

新着コラム

  • 9月に入りましたが、まだまだ真夏のような猛暑が続いていますね。最近、少しずつ朝晩が過ごしやすくなってきたように感じる日もありますが、「毎日疲れが取れない」、「足がむくんでだるい」、「食欲がない」といった不調を感じ始めていませんか?実はそれ「秋バテ」のサインかもしれません。 日中はまだまだ暑くても、朝晩は徐々に気温が下がってくる初秋の時期は、特に注意が必要です。 今回は、秋バテの原因とそれに深く関わる冷え・むくみについて解説します。今すぐ始められる対策やセルフケアアイテムもご紹介します。 早めに対策を始めて、秋以降も健康で快適な毎日を過ごしましょう。 目次 なぜ秋バテになるの?その意外な原因とは 秋バテの主な原因は、夏の間に受けたダメージの蓄積と気候の変化にあります。 原因①:夏の疲れの蓄積 夏は厳しい暑さや冷房による冷え、強い紫外線など、知らず知らずのうちに疲労が蓄積しています。疲労が蓄積した状態では免疫力も低下し、季節の変わり目の不調に身体がうまく対応できなくなってしまいます。 原因②:内臓の冷え 夏に冷たい飲食物を摂りすぎたり、長時間エアコンの効いた場所にいたせいで、内臓が冷え切っている可能性があります。内臓の冷えは、胃腸の働きを鈍らせ、食欲不振や下痢、便秘などの消化器系の不調を引き起こすだけでなく、免疫力を低下させ、風邪を引きやすくなる原因にもなります。 原因③:自律神経の乱れ 夏は室内と屋外の気温差で自律神経に大きな負担がかかりますが、秋になると、さらに朝晩と日中の寒暖差が激しくなり、自律神経のバランスが乱れやすい状態が続きます。これにより、だるさや疲労感、不眠、気分の落ち込みといったさまざまな不調につながります。 秋バテの主な不調とむくみとの関係 秋バテで見られる不調には、以下のようなものが挙げられます。 全身の不調:疲れやすい、だるい、朝スッキリ起きられない、冷え、肩こり、頭痛、めまい 消化器系の不調: 食欲がない、胃もたれ、胸やけがする 精神的な不調 :やる気が出ない、勉強や仕事に集中できない、抑うつ感、イライラ、不眠 これらの症状の中でも、特に注目したいのは「冷え」からくる「むくみ」です。体温を維持するために重要な役割を担う血液は、酸素や栄養を全身に運ぶだけでなく、老廃物の回収も行います。このため、血行不良になると老廃物が体内にたまりやすくなり、「むくみ」を引き起こします。 特に脚は、重力の影響で老廃物が下半身にたまりやすく、デスクワークなどで長時間同じ姿勢が続く人は、血流が悪くなりやすいため、むくみが起こりやすくなります。また、朝晩の寒暖差により自律神経が乱れやすい初秋には、さらにむくみが悪化します。 むくみで悩んでいる女性は多いですが、冷えを解消し血行を良くすることが、むくみの根本的な改善にもつながります。 秋バテ対策!生活習慣を整える3つのポイント 秋バテを防ぐためには、生活習慣を見直して自律神経のバランスを整え、内臓の冷えを解消することが大切です。 ポイント1:入浴で身体を温める 夏はシャワーだけで済ませている人も多いですが、秋はぬるめのお湯(38~39℃程度)にゆっくりと浸かりましょう。身体が芯から温まり、血行が良くなることで心身がリラックスし、胃腸の働きを助けてくれます。また、体温が上がることで質の良い睡眠にもつながります。 ポイント2:食事で栄養を補給する 秋バテで弱った胃腸には、旬の食材がおすすめです。特に、山芋やさつまいもは胃腸の働きを整え、疲労回復をサポートしてくれます。また、身体を温める効果が期待できる根菜類(ごぼう、人参、大根、カブなど)、ショウガやニンニク、ネギなどを料理に取り入れるのも良いでしょう。 ポイント3:適度な運動をする 運動は、自律神経を整えるためにとても重要です。ウォーキングやストレッチなど、無理のない範囲で身体を動かす習慣をつけましょう。ふくらはぎは「第2の心臓」と呼ばれており、足首の曲げ伸ばしや、つま先立ち運動をするだけでも血行が良くなり、むくみや冷えの改善につながります。 秋バテ対策におすすめのサポートアイテム 生活習慣を整えることに加えて、身体の内側からケアすることも大切です。 秋バテ対策の強い味方となるアイテムをご紹介します。 Cannaell.CBD ボディオイルスイス産の高純度高品質CBDを高い濃度で配合したボディ用オイル。冷えやむくみが気になる脚にマッサージしながら塗布すると、スッキリします。首や肩のマッサージにもおすすめ。また、CBDは神経系に影響を及ぼし、リラクゼーションを促進する効果も期待されているので、リラックスしたい就寝前にもおすすめです。 黒梅丸 紀州みなべ産の梅エキスをギュッと凝縮した粒状のサプリメント。疲労回復や代謝をサポートするクエン酸が豊富に含まれており、疲れた身体を内側から元気にしてくれます。クエン酸は「若返り」のカギとなる成分として注目されており、毛細血管を若返らせ、血液をサラサラにする効果も期待できます。血流が良くなることで、冷えやすい手足の末端まで血液がしっかり行き届き、冷え・むくみの改善につながります。 高濃度ビタミンC(ナチュメディカ) 医師が推奨するメディカルサプリメント。ビタミンCは、抗酸化作用により疲労回復を早めたり、免疫力を向上させる効果が期待できます。特に、ナチュメディカの高濃度ビタミンCは、カプセルの中にビタミンCがぎっしりと高配合されており、効率的にビタミンCを摂取できます。これからの季節、夏の肌ダメージや疲労回復、風邪予防など、さまざまな面で身体の調子を整えるのに役立ちます。 ハービデンス・ハーブティープラス宮古島で無農薬栽培された宮古ビデンス・ピローサ®を主原料としたハーブティー。血流改善に関するエビデンスも確認されており、ホットで飲むと、内臓から身体が温められ、手足の冷え改善やむくみケアにも効果が期待できます。優しいハーブの香りは、リラックス効果を高め、乱れがちな自律神経を整える手助けをしてくれます。ノンカフェインなので、就寝前のリフレッシュタイムにもぴったり。 まとめ 夏の疲れが残ったままでは、せっかくの食欲の秋や行楽の秋を楽しめません。身体がだるい、食欲がないと感じたら、まずは今回ご紹介した簡単な対策を少しずつ試して、疲労回復を促していきましょう。もしそれでも症状が長引く場合は、無理せず接骨院や鍼灸院で専門家に相談してみることをおすすめします。HONEY-STYLEでは、お悩み別はもちろん「クーポンあり」「女性スタッフ在籍」などの条件を絞って、あなたにピッタリの接骨院・整骨院・鍼灸院を探すことができます。 むくみをケアする施術を受けられる接骨院を探す
  • 毎日厳しい暑さが続き、心とカラダがぐったりしていませんか?今年は全国的に平年より早い梅雨明けとなり、例年以上に暑い時期が長く続く見込みです。 冷房の効いた室内と屋外の気温差や、寝苦しい夜が続き、気づけば身体がだるい、食欲がないと感じている方も多いかもしれません。 「毎年夏になると体調を崩してしまう」「今年は特に暑くて、すでに夏バテ気味かも…」「何とかこの夏を元気に乗り切りたい!」 そんな方へおすすめしたい、夏バテ対策をご紹介します。長い夏を元気に、そして快適に過ごすためのおすすめ商品や対策のツボもご紹介します。 夏のだるさや疲労、その主な原因は? 夏に現れるさまざまな不調や疲労の原因は、主に次の3つと言われています。 ①外の暑さによる体力の消耗②室内外、昼夜の寒暖差による身体への負担③紫外線による疲労と酸化ストレス 夏は、外の強い日差しと暑さによって大量の汗をかきやすく、体内の水分だけでなくナトリウムなどの身体の調子を整えるミネラルも排出されてしまいます。その結果、身体のバランスが崩れ、だるさを感じやすく、夏バテにつながります。 また、クーラーの効いた室内と屋外の激しい寒暖差は、身体に大きな負担をかけます。私たちの身体は、寒暖差に対応するために体温を調節しますが、体温調節を繰り返すことで自律神経が乱れ、その結果、疲労の蓄積につながります。 さらに、紫外線と疲労にも意外な関係があります。太陽の光を浴びた後、ドッと疲れたような感覚になった経験はありませんか?紫外線を浴びると、身体はこれに対抗するため血液中のブドウ糖を増やしてエネルギー代謝を活発にします。その際、エネルギー代謝の補助としてビタミンB群が大量に消費されます。ビタミンB群は身体の調子を整える役割も果たしているため、エネルギー代謝にたくさん使われてしまうことでビタミンB群が不足し疲れを感じやすくなります。加えて、紫外線は体内で酸化ストレスを引き起こし、細胞へのダメージや疲労の原因となることも知られています。 夏バテを乗り切るための3つのポイント 厳しい夏を元気に過ごすための夏バテ対策のポイントは次の3つです。 ①自律神経が乱れにくい生活をする②ビタミンやミネラルをこまめに摂取する③紫外線対策をしっかり行う 自律神経を整える生活習慣としては、朝に太陽の光を浴びる、激しい運動は避け夕方に軽い有酸素運動をする、毎日決まった時間に食事をする、眠る直前までスマホやテレビの画面を見ない、などのことを心がけましょう。 そして、夏バテ対策には、ビタミンやミネラルといった栄養素の適切な摂取が不可欠です。これらの栄養素は食品からバランスよく摂取できるように、野菜や魚類、豆類、海藻類などを意識的に食べましょう。特に、ビタミンは体内で消費されやすいため、こまめな補給が重要です。 さらに、夏の紫外線対策も忘れてはなりません。なるべく直接紫外線を浴びないように、日焼け止めや帽子、日傘などを活用し、日焼け対策をしっかり行ってください。もしも「うっかり焼けてしまった!」という時はアフターケア(冷やす、保湿する)を忘れずに行いましょう。また、紫外線を浴びた後に消耗しやすいビタミンの補給も念入りに行うことで、疲労の予防にもつながります。 これらを意識することで、疲労やだるさを感じにくい身体づくりを目指しましょう。 夏におすすめのセルフケア商品 自律神経の乱れにおすすめのCBDCannaell.CBD ティンクチャー CBDは、心と身体に起こる『不』とつくものに働きかけ、心と身体を整えて本来の状態へ戻す効果が期待できます。Cannaell.CBD ティンクチャーは、スイス産の高純度高品質CBDを30%も配合した贅沢な高濃度ティンクチャ―オイル。舌下に垂らして摂取するので手軽で速い効果実感が期待できます。持ち運びにも向いているコンパクトサイズで、忙しい現代人のお守りに。 外出先でのこまめなクエン酸チャージにおすすめ黒梅丸 黒梅丸は、紀州みなべ産の梅から抽出した濃縮梅エキスを米粉とでんぷんだけで小さな粒状にした、自然派・無添加の健康食品です。クエン酸がギュッと凝縮された黒梅丸は、夏バテ予防、疲労回復はもちろん、血流改善、毛細血管の若返りなどの効果が期待できるため、心身の若返りを目指したい方におすすめ。 クエン酸×ミネラル補給におすすめ純美酢 純美酢は「黒糖焼酎れんと」のもろみから作られる発酵クエン酸飲料。そのもろみには黒糖由来のカリウムや鉄などのミネラル、ポリフェノール、麹や酵母から生まれたクエン酸やアミノ酸など、カラダに嬉しい成分がたっぷり含まれます。 肌がダメージを受けやすい季節におすすめの保湿ジェルアムレース コンディショニングアクアジェル アムレースジェルの主成分の「宮古ビデンス・ピローサ®」は、抗炎症性や抗酸化作用が認められています。シンプルかつ安全な処方のため、0歳の赤ちゃんから大人まで使っていただけます。入浴後のボディや、パサつきが気になる髪の毛、夏の日焼け後の肌のケアやシェービング後の肌の保湿など日常の多くのシーンで大活躍!季節を問わずご家族皆さまでご一緒にシェアしていただけます。 夏バテ対策のツボ 足三里 万能のツボ「足三里」は、胃腸の不調や疲れ、倦怠感に効果が期待できます。 足三里の歴史は古く、俳人松尾芭蕉は、奥の細道を旅する際に足三里にお灸を据えて移動していたといわれています。奥の細道の総移動距離はなんと2,400㎞で、1日の歩行距離が50㎞を超える日もあり、当時の芭蕉は45歳でした。かなりの体力が必要な中、足三里にお灸を据えることで胃腸の疲れが回復ししっかり食事を摂れるようになり、長距離の移動にも耐えられたのではないでしょうか。 夏バテは放置すると大きな不調に繋がる可能性もあります。不調が続く場合は、身体のプロである接骨院・整骨院・鍼灸院の先生に相談することもおすすめですよ。 HONEY-STYLEでは、地域別はもちろん「キッズスペースあり」「女性スタッフがいる」などの条件を絞って、あなたにピッタリの接骨院・整骨院・鍼灸院を探すことができます。 お近くのおすすめ接骨院・整骨院・鍼灸院を探す
  • 「昔はこんなこと、なかったのに……」そう感じることが、少しずつ増えてきていませんか? 朝、なかなかスッキリと起きられなかったり、何をしても疲れが抜けなかったり。最近では、肩や首のこりがずっと続いている、風邪をひきやすくなった、病気の治りが遅くなったと感じることはありませんか? これらの変化、実は“年齢のせい”だけではないかもしれません。もしかすると、あなたの身体が「酸性体質」に傾いているサインかもしれないのです。酸性体質が改善されると、慢性的な疲れや痛みがやわらぎ、かつての元気な自分を取り戻せる可能性があります。つまり、数年前の身体の状態に“若返る”ことも夢ではないのです。 このコラムでは、そもそも酸性体質とは何か、どうすれば改善できるのか、そして今注目されている“サビないカラダ”をつくるための方法について、わかりやすくご紹介していきます。健康業界でも話題となっている「若返り」というテーマをひもといていきましょう。 目次 カラダが錆びる?!酸性体質とは 人間の身体は本来、弱アルカリ性の状態を保つことで健康を維持しています。しかし、生活の中でのさまざまな影響――たとえば、疲労やストレス、食生活の乱れ、病気など――によって、そのバランスが酸性に傾いてしまうことがあります。体が酸性体質になると、本来私たちが持っている自然治癒力がうまく働かなくなり、不調や慢性的な症状として現れてくるのです。 なぜ酸性に傾く?ポイントは代謝 人は主なエネルギー源として、ごはんやパン、麺類などの炭水化物を摂ります。炭水化物は体内に入るとブドウ糖になり、活動するためのエネルギーとして燃焼されます。燃焼されたブドウ糖は体内で分解されて、最終的に二酸化炭素と水として排出されます。これを代謝と言います。このブドウ糖の代謝の過程で発生する「乳酸」という物質が、疲労の原因になります。乳酸は本来分解されて排出されるのですが、分解しきれず体内に溜まると私たちの身体は疲労を感じます。つまり酸性体質になる原因は、代謝がうまくできず乳酸が体内に溜まることです。乳酸は主に筋肉の組織に蓄積されるので、肩に溜まると肩こりの原因になり、腰に溜まると腰痛の原因になります。 疲労感をなくすためには、体内に溜まった乳酸をすぐに分解させなければなりません。 なぜ代謝がうまくできなくなる? 乳酸が溜まることが酸性体質の原因となることはわかりましたが、どうして乳酸が溜まるのでしょうか。乳酸が溜まる原因は、いくつかの生活習慣や身体の変化が関わってきます。 1.食べる量が消費量を上回る摂取する量が消費量を上回ると、当然消費されなかった分は体内に蓄積されます。過食や運動不足がこれに当たります。 2.基礎代謝の低下食べたものをエネルギーに変える力が弱まることを基礎代謝の低下と言います。加齢や筋肉量の低下、不規則な生活やストレスによって起こります。上記のような原因によって、摂取したものが上手くエネルギーにならず体内に乳酸が溜まり酸性体質の原因になります。 では、酸性体質を改善し数年前の身体を取り戻すにはどうすればよいのでしょうか。 若返りの最強武器は身近なところにあった! 酸性体質を改善するために有効なのは、クエン酸です。クエン酸は自然界に存在する有機酸で、レモンや梅干しなどの酸っぱい成分に多く含まれています。クエン酸自体は酸性の物質ですが、体内に入るとアルカリ性の物質に変わります。この物質が体内の酸性物質と反応して、身体を弱アルカリ性に戻すことができます。クエン酸はいわば、身体のお掃除屋さんです。風邪などの不調が現れているときは、まず間違いなく身体は酸性に傾いています。薬を飲むと改善しますが、薬には必ず何らかの副作用があります。一方クエン酸は自然界に存在する物質ですので、たくさん摂っても副作用はありません。 クエン酸はどうやって摂る? クエン酸が酸性体質を改善させ身体を若返らせる力があることは分かりましたが、では具体的にどのくらいの量を摂れば良いのでしょうか?クエン酸の摂取量は1日15gが目安です。レモンに換算すると3~4個、梅干しは15個ほど食べなければならない計算になります。手間やコストの面でも負担になりますし、梅干しは多くの塩分を含んでいるので15個も食べると身体に良くありません。またクエン酸の効果は摂取後2時間がピーク、4時間で消滅すると言われているため、こまめな摂取が必要です。 そこで、クエン酸だけをギュッと濃縮した黒梅丸をおすすめします。黒梅丸は、紀州みなべ産の梅を煮詰めてできる梅エキスを粒状に固めたもので、いつでもどこでもクエン酸チャージができます。市販のクエン酸ドリンクなどは、飲みやすくするために糖分や化学調味料が入っていることがありますが、黒梅丸は米粉、梅エキス、でん粉のみでできているため、余計なものは一切入っていません。 黒梅丸のクチコミには「飲んだ日から元気になった」「夜飲むと朝スッキリ起きられる」「脚のむくみがマシになった」などのクチコミが寄せられています。 以前の身体を取り戻して、いつまでも元気でいたい。そんな方にぜひおすすめしたい、元気の源です。 黒梅丸について詳しくはこちら

インスタグラム

    フリーワードで探す
    戻る