ゴールデンウィーク明けの時期に、気分が晴れなかったり、やる気が出なかったり、気だるさを感じることを「五月病」といいます。
強い不調を感じなくても、何となくモヤモヤした気分になりやすいという方も多いのではないでしょうか?
この記事では、柔道整復師・鍼灸師の監修のもと、五月病の原因やなりやすい人、対策について解説します。
そもそも五月病とは、ニュースなどのメディアでよく聞く言葉ですが、正式な病名ではありません。5月の連休明け頃に現れる、抑うつや不安、精神的ストレスなどの不調を総称して「五月病」と呼んでいます。
4月から5月にかけては、新学期、就職、転勤や部署移動などの新しい環境に適応するために精神的負担がかかりやすく、大型連休明けの憂うつと相まって毎年この時期は精神的・身体的に不調を感じる人が増えます。
五月病の原因は複合的ですが、一般的には以下の原因があげられます。
1.新しい環境への適応によるストレス
新入社員や新学期など、新たな環境に適応する必要がある場合、環境の変化や新しい習慣に対するストレスが生じます。また、新たな仕事や学業に対するプレッシャーも感じやすくなります。
2.対人関係の変化
新しい職場や学校での人間関係の構築や適応が必要となるため、ストレスや不安を感じやすくなります。
3.季節の変化
日照時間や気温の変化によって自律神経の乱れが起こりやすく、身心に不調が現れる場合があります。
つまり、4月から5月にかけて、環境や季節の変化に適応するために身心に蓄積されたストレスが不調となって現れるのが五月病の主な原因です。
5月病になりやすい人には、一般的には以下のような特徴があります。
1.ストレスに敏感な人
普段からプレッシャーやストレスに弱いと感じている人は、環境の変化によって五月病の症状が現れる可能性があります。
2.季節の影響を受けやすい人
季節の変わり目に体調を崩しやすい人は要注意。寒暖差や気圧の変動によって自律神経が乱れると身心の不調に繋がります。
3.完璧主義、責任感が強い人
業務や学業に対する責任感が強い人や、完璧主義的な性格の持ち主は、新しい環境でのプレッシャーやストレスを強く感じる傾向にあります。
まず心の不調としては、無気力、不安感、疲れやすいという状態、具体的には「今までラクにできていたことができなくなった」「大好きだった趣味に興味が持てなくなった」「常に漠然とした不安があり落ち着かない」などがあります。
また身体の不調としては、だるさや倦怠感、胃痛、食欲不振、頭痛、めまい、不眠などが代表的です。
五月病=精神的なものというイメージが強いですが身体的な不調を伴う場合もあります。
心の不調が悪化するとうつ病やメンタルの疾患につながるケースもありますので、強い不調を感じたら放置せず適切に対処しましょう。
五月病は誰でもなり得えますが、「自分は五月病になりやすい」という自覚のある人や、すでに不調を実感している人は、対策を実践しましょう。
対策①「ねばならない」思考をやめる
何か行動をする際に「○○しなければならない」「○○するべきだ」と考えてしまっていませんか?
完璧主義の人が陥りがちな思考パターンですが、「ねばならない」思考にとらわれると、達成されなかったことがストレスとなって自分の負担になります。
また、「べき」思考も要注意です。「こうあるべき」という思考が強くなると、自分だけではなく他人に対しても非常に厳しくなり、結果として自分自身が強い負担を感じることになります。
「ねばならない」「べき」を手放し、心にゆとりを持つようにしましょう。「今日しなければならないことが終わらなかった」よりも「今日はここまでできた」と思って帰るようにして、心の負担を減らしましょう。「100点をとるべきだった」よりも「90点をとれた」自分をまずは褒めてあげてください。
対策②規則正しい生活習慣
体内時計が狂うと自律神経が乱れ、あらゆる不調の原因になります。睡眠、食事、運動などの生活リズムを整えることを心がけましょう。休日もなるべく平日と同じ時間に睡眠をとり、朝昼晩の食事の時間も乱さないようにしましょう。
人間の身体は日光によってリズムを調整するため、朝起きたらカーテンを開けて朝日を浴びる、就寝時間が近づくとテレビの音量を下げる、部屋を暗くする、寝る直前までスマホを見ないなどの対策を心がけましょう。
対策③趣味や親しい人との時間を大切にする
趣味に打ち込むことで、ストレス解消に繋がります。好きな趣味を楽しむことで、「幸せホルモン」といわれるセロトニンが分泌され、ストレスが軽減されます。また、友人と会って会話を楽しんだり、家族などの親しい人へ悩みを打ち明けたりすることも五月病の対策として有効と言えます。
もし、どうしても気分の落ち込みや不安、無気力が改善しないという場合は、医師やカウンセラーなどの専門家に頼りましょう。
五月病かも?と思ったときは、簡単にできる手のツボ押しで気分をリフレッシュしましょう。
【神門(しんもん)】
自律神経の興奮状態を抑えて気持ちをリラックスさせます。また、ストレスによる食欲不振や便秘などの胃腸のトラブルに効果があります。
場所:手首の横ジワの小指側の少しくぼんだ場所にあるツボ。深呼吸をしながら優しく押しましょう。
【合谷(ごうこく)】
合谷は非常に多くの症状に使われるため、万能のツボとも言われています。特に疲れ、だる、不安感、ストレス、無気力の緩和に効果が期待できます。
場所:人差し指と親指の骨が交差するくぼみの、人差し指内側にあるツボ。「痛気持ちいい」と感じる強さでギュッと押してみましょう。
CBD(カンナビジオール)は麻の成分の一種で、依存性はなくリラックス効果や睡眠の質向上が期待できるものとして欧米を中心に世界中で愛用されています。日本でもSNSやCMで目にする機会が増え、日々心地よく暮らしたい人や日頃のストレスを感じやすい人などから強い人気があります。
HONEY-STYLEのCBD「Cannaell.(カナエル)」は、全てスイスのオーガニックヘンプを原料としており、広大なスイスの農場でアルプス山脈の澄んだ湧き水を使って栽培され安心・安全の保障された環境で製品化された最高級品質のCBDです。
経口摂取タイプの「ティンクチャーオイル」は、30%の高濃度のため手軽で速い効果実感が期待できます。