そのむくみ・だるさ…「秋バテ」?今日からできるセルフケア習慣

9月に入りましたが、まだまだ真夏のような猛暑が続いていますね。最近、少しずつ朝晩が過ごしやすくなってきたように感じる日もありますが、

「毎日疲れが取れない」、「足がむくんでだるい」、「食欲がない」

といった不調を感じ始めていませんか?
実はそれ「秋バテ」のサインかもしれません。

日中はまだまだ暑くても、朝晩は徐々に気温が下がってくる初秋の時期は、特に注意が必要です。

今回は、秋バテの原因とそれに深く関わる冷え・むくみについて解説します。今すぐ始められる対策セルフケアアイテムもご紹介します。 早めに対策を始めて、秋以降も健康で快適な毎日を過ごしましょう。

目次

なぜ秋バテになるの?その意外な原因とは

秋バテの主な原因は、夏の間に受けたダメージの蓄積と気候の変化にあります。

原因①:夏の疲れの蓄積

夏は厳しい暑さ冷房による冷え強い紫外線など、知らず知らずのうちに疲労が蓄積しています。疲労が蓄積した状態では免疫力も低下し、季節の変わり目の不調に身体がうまく対応できなくなってしまいます。

原因②:内臓の冷え

夏に冷たい飲食物を摂りすぎたり、長時間エアコンの効いた場所にいたせいで、内臓が冷え切っている可能性があります。内臓の冷えは、胃腸の働きを鈍らせ、食欲不振や下痢、便秘などの消化器系の不調を引き起こすだけでなく、免疫力を低下させ、風邪を引きやすくなる原因にもなります。

原因③:自律神経の乱れ

夏は室内と屋外の気温差で自律神経に大きな負担がかかりますが、秋になると、さらに朝晩と日中の寒暖差が激しくなり、自律神経のバランスが乱れやすい状態が続きます。これにより、だるさや疲労感、不眠、気分の落ち込みといったさまざまな不調につながります。

秋バテの主な不調とむくみとの関係

秋バテで見られる不調には、以下のようなものが挙げられます。

全身の不調:疲れやすい、だるい、朝スッキリ起きられない、冷え、肩こり、頭痛、めまい

消化器系の不調: 食欲がない、胃もたれ、胸やけがする

精神的な不調 :やる気が出ない、勉強や仕事に集中できない、抑うつ感、イライラ、不眠

これらの症状の中でも、特に注目したいのは「冷え」からくる「むくみ」です。体温を維持するために重要な役割を担う血液は、酸素や栄養を全身に運ぶだけでなく、老廃物の回収も行います。このため、血行不良になると老廃物が体内にたまりやすくなり、「むくみ」を引き起こします

特に脚は、重力の影響で老廃物が下半身にたまりやすく、デスクワークなどで長時間同じ姿勢が続く人は、血流が悪くなりやすいため、むくみが起こりやすくなります。また、朝晩の寒暖差により自律神経が乱れやすい初秋には、さらにむくみが悪化します。

むくみで悩んでいる女性は多いですが、冷えを解消し血行を良くすることが、むくみの根本的な改善にもつながります。

秋バテ対策!生活習慣を整える3つのポイント

秋バテを防ぐためには、生活習慣を見直して自律神経のバランスを整え、内臓の冷えを解消することが大切です。

ポイント1:入浴で身体を温める

夏はシャワーだけで済ませている人も多いですが、秋はぬるめのお湯(38~39℃程度)にゆっくりと浸かりましょう。身体が芯から温まり、血行が良くなることで心身がリラックスし、胃腸の働きを助けてくれます。また、体温が上がることで質の良い睡眠にもつながります。

ポイント2:食事で栄養を補給する

秋バテで弱った胃腸には、旬の食材がおすすめです。特に、山芋さつまいもは胃腸の働きを整え、疲労回復をサポートしてくれます。また、身体を温める効果が期待できる根菜類(ごぼう、人参、大根、カブなど)、ショウガニンニクネギなどを料理に取り入れるのも良いでしょう。

ポイント3:適度な運動をする

運動は、自律神経を整えるためにとても重要です。ウォーキングやストレッチなど、無理のない範囲で身体を動かす習慣をつけましょう。ふくらはぎは「第2の心臓」と呼ばれており、足首の曲げ伸ばしや、つま先立ち運動をするだけでも血行が良くなり、むくみや冷えの改善につながります。

秋バテ対策におすすめのサポートアイテム

生活習慣を整えることに加えて、身体の内側からケアすることも大切です。 秋バテ対策の強い味方となるアイテムをご紹介します。

Cannaell.CBD ボディオイル

スイス産の高純度高品質CBDを高い濃度で配合したボディ用オイル。冷えやむくみが気になる脚にマッサージしながら塗布すると、スッキリします。首や肩のマッサージにもおすすめ。また、CBDは神経系に影響を及ぼし、リラクゼーションを促進する効果も期待されているので、リラックスしたい就寝前にもおすすめです。

黒梅丸

紀州みなべ産の梅エキスをギュッと凝縮した粒状のサプリメント。疲労回復や代謝をサポートするクエン酸が豊富に含まれており、疲れた身体を内側から元気にしてくれます。クエン酸は「若返り」のカギとなる成分として注目されており、毛細血管を若返らせ、血液をサラサラにする効果も期待できます。血流が良くなることで、冷えやすい手足の末端まで血液がしっかり行き届き、冷え・むくみの改善につながります。

高濃度ビタミンC(ナチュメディカ)

医師が推奨するメディカルサプリメント。ビタミンCは、抗酸化作用により疲労回復を早めたり、免疫力を向上させる効果が期待できます。特に、ナチュメディカの高濃度ビタミンCは、カプセルの中にビタミンCがぎっしりと高配合されており、効率的にビタミンCを摂取できます。これからの季節、夏の肌ダメージや疲労回復、風邪予防など、さまざまな面で身体の調子を整えるのに役立ちます。

ハービデンス・ハーブティープラス

宮古島で無農薬栽培された宮古ビデンス・ピローサ®を主原料としたハーブティー。血流改善に関するエビデンスも確認されており、ホットで飲むと、内臓から身体が温められ、手足の冷え改善やむくみケアにも効果が期待できます。優しいハーブの香りは、リラックス効果を高め、乱れがちな自律神経を整える手助けをしてくれます。ノンカフェインなので、就寝前のリフレッシュタイムにもぴったり。

まとめ

夏の疲れが残ったままでは、せっかくの食欲の秋や行楽の秋を楽しめません。身体がだるい、食欲がないと感じたら、まずは今回ご紹介した簡単な対策を少しずつ試して、疲労回復を促していきましょう。もしそれでも症状が長引く場合は、無理せず接骨院や鍼灸院で専門家に相談してみることをおすすめします。
HONEY-STYLEでは、お悩み別はもちろん「クーポンあり」「女性スタッフ在籍」などの条件を絞って、あなたにピッタリの接骨院・整骨院・鍼灸院を探すことができます。

近くの接骨院を探す 近くの接骨院を探す