
健康な足裏には3つのアーチがあります。くずれると外反母趾になる可能性も。本来、足の裏は内側の縦のアーチ、横のアーチ、外側の縦のアーチの3つのアーチで構成されてて、それぞれのアーチが着地時のショックを吸収・分散することで全身のバランスを保つと言われています。ところが、慢性的な運動不足やカカトが不安定な靴を常用することでアーチがくずれると、足指がうまく使えない可能性がアップ。外反母趾をはじめ、浮指、偏平足など、様々なトラブルを招く原因になることも。
足裏に正常なアーチがあれば歩行時の衝撃吸収もスムーズですが、外反母趾になるとアーチがくずれてしまい、うまく衝撃を吸収できない状態になっている場合も。すると、ヒザや腰などの関節に着地の衝撃が直接響くため、痛みや不調を感じやすくなることもあります。
また、外反母趾の部分をかばうように歩くことで脚自体が変形してしまうこともあると言われており、O脚やX脚に発展してしまう場合も。こうしたケースを引き起こさないためにも、日頃からアーチを意識した歩行や靴選びを心掛けましょう。
(HONEY-STYLE27号より抜粋)
スラッと足がきれいに見えるパンプスは女性のおしゃれには不可欠。ただ、ヒールだけでは身体を支えきれずに、足指の根元にグッと圧力がかかっているのを感じている人も多いのではないでしょうか?
そうなってしまうと歩行時はカカトからつま先へと体重移動しながら接地するはずが、できなくなってしまうことも。そのために、女性は足裏トラブルが起こりやすいとも言われています。 トラブルを起こさない、または悪化させないためにも、パンプスを履いた日の夜は足裏エクササイズを必ず行う、毎日履くのではなく「ここぞの日」だけ履くようにするなど、工夫して取り入れることが大切です。
(HONEY-STYLE27号より抜粋)
様々なチェックを通して、現在の足の状態を確認します。
片足を測定板に乗せまっすぐ立ち、軽く足を曲げ測定します。
立った状態で、足指を持ち上げます。日頃からバランスよく立っていると指が浮きません。
姿勢チェックの内容に沿って、施術をしていきます。